「自然室温で暮らせる家」を設計する上での第一歩は、建設地の気候特性をしっかり理解して、どれくらい自然エネルギーを利用する事ができるかを把握することから始めます。気象の詳細は気象庁のアメダスデータで確認ができるほか、当webサイトでは、842地点における気温、日射量、降水量等について、下図のように解りやすくグラフ化したものを公開しています。

気温、日射量、降水量

浜松の気象概要

これは浜松市の気象概要グラフです。このグラフから、以下のことが読みとれます。

  • 暖房が必要なのは、平均気温15°C以下の期間です。このグラフから、浜松では約5ヶ月間(11月上旬~4月中旬)に暖房が必要であることが読みとれます。
  • びおソーラーの集熱は、日積算平面日射量が2000kcal/m²day以上である月であれば十分期待できます。

浜松では一年を通じて2000kcal/m²day以上ですので、びおソーラーの効果は大きく得られそうです。

季節ごとに変化する風の向き、強さを把握してうまく利用すると、快適な住環境をつくるための貴重なエネルギー源になってくれます。風配図から地域の特性を読み取りましょう。

風配図の読み方

浜松の風配図

上は浜松市の風配図です。前述のように冬は、比較的温暖で日射量も多く、太陽エネルギー利用には最適な場所といえますが、風配図からは次のことが読みとれます。

  • 11月~3月頃までは強い西風が吹きつけるのでこの季節風対策を考慮した計画とすべきでしょう。
  • 一方、夏場は南西や東方向からの風が期待できそうです。この風を上手く建物内に導き入れるようにして通風、換気に利用します。

さらに、建物単体で考えるのではなく、敷地全体や周辺環境(例えば、冬に西風が強い地域でも、建築地の西を遮るような丘・樹木・建物等で状況は変わります)を把握
しておく必要もあります。敷地をよく見て、その土地の長所を活かし、短所を補うような設計を心掛けてください。

風に配慮した設計

1.季節風を遮りたい面には、大きな開口を設けない。

開口部を小さく

2.季節風を遮りたい面には、納戸などのバッファゾーンを設ける。

バッファゾーンを設ける

3.季節風を遮りたい面には、生け垣などの防風林を植える。

防風林を植える

4.玄関の外側に風除室を設けるか、玄関と居住域との間に扉を設けて外気が直接入らないようにする。

戸を設ける

5.季節風を取入れたい面に開口を設け、その反対面に出口を設けることで風通しを良くする。

風通しを良くする

6.開口部の配置は対角上に設けると換気の効果が高まる。また建物に平行に流れる風に対して開口部の風上側に小壁を設けてやると風の誘引効果により換気が促進される。

ウインドキャッチャー

各地の気象概要・風配図

北海道東北関東甲信東海北陸近畿中国四国九州北部(山口含)九州南部・奄美沖縄
北海道:宗谷岬北海道:船泊北海道:稚内北海道:浜鬼志別
北海道:沼川北海道:沓形北海道:豊富北海道:浜頓別
北海道:中頓別北海道:北見枝幸北海道:歌登北海道:中川
北海道:音威子府北海道:美深北海道:名寄北海道:下川
北海道:士別北海道:朝日北海道:和寒北海道:江丹別
北海道:比布北海道:上川北海道:旭川北海道:東川
北海道:忠別北海道:美瑛北海道:上富良野北海道:富良野
北海道:麓郷北海道:幾寅北海道:占冠北海道:天塩
北海道:遠別北海道:初山別北海道:焼尻北海道:羽幌
北海道:達布北海道:留萌北海道:増毛北海道:幌糠
北海道:浜益北海道:厚田北海道:新篠津北海道:山口
北海道:石狩北海道:札幌北海道:西野幌北海道:恵庭島松
北海道:支笏湖畔北海道:朱鞠内北海道:幌加内北海道:石狩沼田
北海道:深川北海道:空知吉野北海道:滝川北海道:芦別
北海道:月形北海道:美唄北海道:岩見沢北海道:長沼
北海道:夕張北海道:美国北海道:神恵内北海道:余市
北海道:小樽北海道:岩内北海道:蘭越北海道:倶知安
北海道:寿都北海道:真狩北海道:喜茂別北海道:黒松内
北海道:雄武北海道:興部北海道:西興部北海道:紋別
北海道:湧別北海道:滝上北海道:常呂北海道:遠軽
北海道:佐呂間北海道:網走北海道:宇登呂北海道:白滝
北海道:生田原北海道:北見北海道:小清水北海道:斜里
北海道:留辺蘂北海道:境野北海道:美幌北海道:津別
北海道:羅臼北海道:標津北海道:中標津北海道:計根別
北海道:別海北海道:根室北海道:納沙布北海道:厚床
北海道:川湯北海道:弟子屈北海道:阿寒湖畔北海道:標茶
北海道:鶴居北海道:中徹別北海道:榊町北海道:太田
北海道:白糠北海道:釧路北海道:知方学北海道:陸別
北海道:糠平北海道:上士幌北海道:足寄北海道:本別
北海道:新得北海道:鹿追北海道:駒場北海道:芽室
北海道:帯広北海道:池田北海道:浦幌北海道:糠内
北海道:上札内北海道:更別北海道:大津北海道:大樹
北海道:広尾北海道:厚真北海道:穂別北海道:大滝
北海道:森野北海道:苫小牧北海道:大岸北海道:白老
北海道:鵡川北海道:伊達北海道:登別北海道:室蘭
北海道:日高北海道:日高門別北海道:新和北海道:静内
北海道:三石北海道:中杵臼北海道:浦河北海道:えりも岬
北海道:長万部北海道:八雲北海道:森北海道:南茅部
北海道:大野北海道:函館北海道:木古内北海道:松前
北海道:瀬棚北海道:今金北海道:奥尻北海道:熊石
北海道:鶉北海道:江差
青森県:大間青森県:むつ青森県:小田野沢青森県:今別
青森県:脇野沢青森県:市浦青森県:蟹田青森県:五所川原
青森県:青森青森県:野辺地青森県:六ケ所青森県:鯵ケ沢
青森県:深浦青森県:弘前青森県:黒石青森県:酸ケ湯
青森県:三沢青森県:十和田青森県:八戸青森県:碇ケ関
青森県:休屋青森県:三戸秋田県:八森秋田県:能代
秋田県:鷹巣秋田県:大館秋田県:鹿角秋田県:湯瀬
秋田県:八幡平秋田県:男鹿秋田県:大潟秋田県:五城目
秋田県:阿仁合秋田県:秋田秋田県:岩見三内秋田県:角館
秋田県:田沢湖秋田県:大正寺秋田県:大曲秋田県:本荘
秋田県:東由利秋田県:横手秋田県:象潟秋田県:矢島
秋田県:湯沢秋田県:湯の岱岩手県:種市岩手県:軽米
岩手県:二戸岩手県:山形岩手県:久慈岩手県:荒屋
岩手県:奥中山岩手県:葛巻岩手県:普代岩手県:岩手松尾
岩手県:好摩岩手県:岩泉岩手県:小本岩手県:藪川
岩手県:雫石岩手県:盛岡岩手県:区界岩手県:宮古
岩手県:紫波岩手県:川井岩手県:沢内岩手県:大迫
岩手県:山田岩手県:湯田岩手県:遠野岩手県:北上
岩手県:釜石岩手県:若柳岩手県:江刺岩手県:住田
岩手県:大船渡岩手県:一関岩手県:千厩宮城県:駒ノ湯
宮城県:気仙沼宮城県:川渡宮城県:築館宮城県:米山
宮城県:志津川宮城県:古川宮城県:大衡宮城県:鹿島台
宮城県:石巻宮城県:新川宮城県:塩釜宮城県:江ノ島
宮城県:仙台宮城県:川崎宮城県:白石宮城県:亘理
宮城県:丸森山形県:飛島山形県:酒田山形県:差首鍋
山形県:金山山形県:鶴岡山形県:狩川山形県:新庄
山形県:向町山形県:肘折山形県:尾花沢山形県:鼠ケ関
山形県:楯岡山形県:大井沢山形県:左沢山形県:山形
山形県:長井山形県:小国山形県:高畠山形県:高峰
山形県:米沢福島県:茂庭福島県:梁川福島県:檜原
福島県:福島福島県:相馬福島県:喜多方福島県:鷲倉
福島県:飯舘福島県:西会津福島県:猪苗代福島県:二本松
福島県:金山福島県:若松福島県:船引福島県:浪江
福島県:只見福島県:郡山福島県:川内福島県:南郷
福島県:湯本福島県:小野新町福島県:広野福島県:田島
福島県:白河福島県:石川福島県:檜枝岐福島県:上遠野
福島県:東白川福島県:小名浜
茨城県:北茨城茨城県:大子茨城県:小瀬茨城県:日立
茨城県:笠間茨城県:水戸茨城県:古河茨城県:筑波山
茨城県:下妻茨城県:鉾田茨城県:長峰茨城県:土浦
茨城県:鹿島茨城県:竜ケ崎栃木県:那須栃木県:五十里
栃木県:黒磯栃木県:土呂部栃木県:大田原栃木県:日光
栃木県:今市栃木県:塩谷栃木県:烏山栃木県:鹿沼
栃木県:宇都宮栃木県:真岡栃木県:佐野栃木県:小山
群馬県:藤原群馬県:水上群馬県:草津群馬県:沼田
群馬県:中之条群馬県:田代群馬県:前橋群馬県:桐生
群馬県:上里見群馬県:伊勢崎群馬県:西野牧群馬県:館林
群馬県:万場埼玉県:寄居埼玉県:熊谷埼玉県:久喜
埼玉県:秩父埼玉県:鳩山埼玉県:浦和埼玉県:越谷
埼玉県:所沢東京都:小河内東京都:青梅東京都:練馬
東京都:八王子東京都:府中東京都:東京東京都:新木場
東京都:大島東京都:新島東京都:三宅島東京都:八丈島
東京都:父島千葉県:佐原千葉県:我孫子千葉県:船橋
千葉県:佐倉千葉県:銚子千葉県:横芝千葉県:千葉
千葉県:茂原千葉県:木更津千葉県:牛久千葉県:坂畑
千葉県:鴨川千葉県:勝浦千葉県:館山神奈川県:海老名
神奈川県:横浜神奈川県:辻堂神奈川県:小田原神奈川県:三浦
長野県:野沢温泉長野県:信濃町長野県:飯山長野県:白馬
長野県:長野長野県:大町長野県:信州新町長野県:菅平
長野県:上田長野県:穂高長野県:東部町長野県:軽井沢
長野県:松本長野県:立科長野県:佐久長野県:奈川
長野県:諏訪長野県:開田長野県:楢川長野県:辰野
長野県:原村長野県:野辺山長野県:木曽福島長野県:伊那
長野県:南木曽長野県:飯島長野県:飯田長野県:浪合
長野県:南信濃山梨県:大泉山梨県:韮崎山梨県:甲府
山梨県:勝沼山梨県:大月山梨県:上九一色山梨県:中富
山梨県:河口湖山梨県:山中山梨県:南部

日影図

次のページ

敷地の周辺環境を把握する

その「土地」の諸条件に合わせて、自然エネルギーを有効に活用しながら快適な住環境を創り出そうとするのが自然室温で暮らせる家の設計です。