ホドよく暖かな家/真髄は放射にあり

水の惑星、地球。

生まれたばかりの地球には、毎日いん石が何千個と降り注ぎ、それによって地球は大きくなりました。地球は、衝突熱によって数千℃の熱球になり、やがて微惑星の衝突が減ると、地表の温度が急激に下がり、大気中に漂う膨大な量の水蒸気は厚い雲になり、激しい雨を地表にもたらし、この雨は、何万年にもわたって降り続き、海を生みました。
海の面積は、地表の70.82%、陸地の2.42倍を占めるようになり、熱球の星から、水の惑星=青く輝く星になりました。
兄弟星の金星は、太陽からの距離が近いゆえに、一方火星は距離が遠いゆえに、ともに海を形成できませんでした。
こうして海は、地球生命の誕生の母になりました。

水の惑星や、原初生命体の誕生を思わせる、母体(羊水)の中の赤ちゃん化の究極の姿。

海から陸へ。

海で誕生した生命は、最初は、藻や細菌類のような単細胞生物でしたが、酸素や紫外線の条件がととのってくると、昆虫やひれをもつ魚類など多細胞を持つ生物へと進化しました。
エラは肺に、ヒレは手足に、陸上に適した身体に変化を遂げました。

地上の生物のすべては海から生まれた。

まぶたや涙腺・涙道は動物が海から生まれた名残りです。
まぶたは、眼球を保護し、瞬きによって涙の分泌と排出をうながし、乾燥を防ぎます。
地球史に「カンブリアの大爆発」と呼ばれる時代があります。動物のボディプランがほぼ出揃った時期です。5億年前のことです。遠い過去のことですが、地球の歴史を通して見れば、ごく最近のことです。それはやがて、人類の誕生を呼び込みました。

人体リズム・快適性能

人は生まれるまで、お母さんの羊水の中で、ゆらりゆらりと揺られながら育ち、地上に現れると指をしゃぶり、おしゃぶりを与えると鼻呼吸がうながされ、徐々に地上生活に適応して行きます。
人の吐く空気が、吸った空気より、かならず湿り気が多いのは、人体が液体の水で満たされているからです。
人体の約60%は水分が占めています。そんな人体にとって、屋内環境はどんな状態が好ましいのか? 私たちは快適性能の質を、人体と住まいの側から考えたいと思います。

赤ちゃんから老人までの人体水分構成

人類史的テーマに直面し、分かったこと、見えてきたこと!

温暖化と感染症をテーマにした、『地球に住めなくなる日』(NHK出版)という本が、Amazonランキング1位だそうです。
幾度もの大地震と、毎年のように見舞われる台風、もう十分に深手を負っているところに、今回の「コロナ禍」。これまではボランティアの働きがあって、沈むこころを救われましたが、今回は、動くな、人と会わないように、ということで分断を強いられ、長い長い、巣ごもりの日々。
災い転じて福となすというか、時間をたっぷり与えられました。前回「空気のおいしい家」を取り上げたエアロゾル(微粒子)問題=循環式機械換気については、国会でも取り上げられました。換気の重要性を痛感しました。
今回は「ホドよく暖かな家」を取り上げます。そもそも地球は、酷寒・酷暑の地域を含め、平均15℃の温度を与えられています。殊に気候に恵まれた日本では、建物性能をアップし、自然力を取り込めば、過剰な設備がなくても過ごせます。
もともと人は、自然界から誕生した生物です。人も住まいも、自然界の中において、もう一度問い直すべきというのが、「コロナ禍中」にあって、みなが感じていることです。私たちが調べ、考え抜いて分かったこと、見えてきたことについて述べます。

人の身体の大部分は液体が占めている。
室内気候を、地球の調べに合致させる。

血液は身体の中を流れ、循環しています。地球も、水が血液循環と同じ役割を持っています。海水が、太陽に熱せられ、蒸発し、雲になり雨となって、陸地を潤し、浸み込み、川や地下水になって流れ、海へと注ぎます。地球が持つ、この水循環の「環」の中で人は生を得ています。人の身体でいえば、体重が50kgの女性なら30kgが水分です。
血液は体内を流れる川です。血液は、呼吸から酸素を受け取って心臓に向かい、そして全身を巡ります。住まいは、血液が体内を循環し、スムーズに運行することを助ける役割を持っています。
人は、尿や便、呼吸や皮膚からも水分を体外に排出し、その水分量を補給することでバランスを保っています。そんな生体の住む場は、いかにあるべきなのか。
パッシブな空間では人は能動的になり、逆にアクティブな空間では、人は怠惰になります。四六時中、人工環境に身を置くと、生体は退化し、免疫力を削がれます。自然界に適応し、寒ければホドよく暖かくし、暑ければ部屋に涼風を通し、熱帯夜で眠れない日はエアコンを少し回して、一年の大半を自然室温で暮らせる住まいにしようではありませんか。

建物を断熱化し、自然力を活用する。
建物を閉じつつ、自然界に大きく開く !

建物の断熱化は、この35年間で格段に進化を遂げました。これに自然力を取り込めば、一年を通じて快適な室内気候を実現することができます。
地球が息を吐き出す春と夏。息を吸い込む秋と冬。
植物の心臓は太陽であり、宇宙のリズムと呼応しているように、住まいも人も、天空のリズムと呼応する自然の一部です。
枯葉舞う秋になると、葉を大地の落とし、腐食させた養分を、春に届けます。この一年の巡り。
この自然界の巡りを、住まいに取り入れることで「快」を得ること、それはパッシブシステムの基本中の基本です。

集熱→蓄熱→放射→室内気候。
びおソーラーの真髄は「放射」にあり。

「生命にとって一瞬も欠かすことのできない大気が熱の運搬者であり、生命を生んだ海が巨大な蓄熱体であるように、パッシブシステムでは、建築の空間や構造物そのものを環境の中で熱的にも機能させる。
装置を付け加えるというものでも、ある手法を採用しさえすればよいというものでもない。建物それ自身を熱的な役割としてもとらえるのだから、パッシブシステム設計は、建築設計行為全体の中にとけ込んでしかあることはできない。」
この一文は『パッシブシステム住宅の設計』(丸善)という本の冒頭に奥村昭雄が書いた言葉です。
びおソーラーの熱源は、太陽エネルギーであり、宇宙の天空放射利用です。かんたん・シンプル・安価なシステムでありながら、一年の大半を自然室温で暮らせる温熱環境ベースを得られます。厳しい寒さ暑さに襲われたら、エアコンを回せばいいのです。この場合、エアコンはあくまで予備熱源です。 得たい結果は、エアコンが主人公ではなく、自然力が主人公の家をつくることです。今回、私たちが達した認識は、びおソーラーの真髄は「放射にあり」です。放射熱の魅力は、身を包んでくれる、ホドのいい暖かさです。